Web– category –
-
楽天ブックスAPIを使って、書籍情報を表示する方法【WordPress用のサンプルコード付き】
当サイトでは、一応読んだ本の感想をメインコンテンツっぽい感じで紹介しており、その中で書籍情報を表示するようにしています。 今回はこの書籍情報をどうやって表示してるのってのを紹介しようと思います。 【利用するもの】 楽天ブックスAPI タイトルの... -
あなたのメールアドレスは大丈夫?自分の情報がダークウェブに流出しているか調べる方法と対策
インターネットが一般家庭に普及し始めてから30年ほど、スマートフォンにより自宅以外でも快適にインターネットできるようになってから10年ほど経過している現代において、メールアドレスは最も一般的なアカウントとして認知されているでしょう。 通販サー... -
広告が非表示になるYouTubePremiumってどうなの?【広告ブロック排除】
【はじめに】 最近「YouTubeが広告ブロックを利用しているユーザに警告し、動画視聴を制限する」という旨のニュースがありました。 https://www.techno-edge.net/article/2023/06/30/1523.html YouTube的には収入源の一つが広告であるわけだし、そこを突破... -
【比較あり】WEBフォントをサブセット化してページを高速化!
遂に年末年始休暇に入りました。とりあえず平和に休みを迎えることはできたけども、運用やっているエンジニアはまだ仕事しているんだよなって思うと少し複雑だったりする。まあ休みが合わないだけで休日の数は変わらんけども。 今回はいままで結構気になっ... -
日本語フォント重すぎ問題
このサイトでは開設からずっと「noto serif japanese」というGoogleが提供しているWEBフォントを愛用している。 https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Serif+JP で、WEBフォントはサイトのデザインにいい感じで影響する良いものなんだけれど、ここ... -
AIで文章を作れるサービス「Catchy」のクオリティがすげえ
自分はエンジニアなのでプログラムを書く機会が多いものの、どちらかと言えば設計だったりでテキストを書いている方が多い。たぶん。 で、このブログだったり仕事以外でもたまに文章書いたりもするし、正直なところ「得意言語は何ですか」って聞かれたら「... -
【プラグインのみ】WordPress利用時にやっておくべきセキュリティ対策
Wordpressは世界的で最も利用されているCMSとして有名だけれど、ユーザが多い分それを標的にする攻撃が多いことも知られている。 そのため、全くの無対策で運用を始めてしまうと 不正アクセス(ブルートフォース攻撃など)Webサイト改ざん(SQLインジェクシ... -
【歴史】ワイ氏、ネットアーカイブで過去の自分を発見
ネットアーカイブには良くも悪くも過去の自分が残っているかも知れない。 このブログのドメイン「iris-on-bookrest.info」は実は結構昔に取得したもので、このドメインは自分が昔読んだ本の感想とかを乗っけてたブログで利用していた。 当時メインでやって... -
軽量マップライブラリ「Leaflet .js」会社へのアクセスとかで利用できそう。
あんま普段はjsを触らない、こともないけど地図であれこれしてみたかったのでGoogle先生で調べてみたらたどりついたライブラリがこれ。 https://leafletjs.com/ なんと42kbしかないらしい。Googleマップとかだとちょっとサイト表示に時間かかるよねーみた... -
Google Lighthouseのスコア改善を試みる
次はGoogle Lighthouseだ。ということで、今回は新しいほうの評価ツールっぽいLighthouseのスコアを見ていこうと思う。モバイルとデスクトップで計測できるみたいだけど、とりあえずモバイルで実施してみることに。やっぱり時代的にモバイルからのアクセス...
12