【悲報】SEO界隈さん、LLMOとかいう新参が登場してしまう

SEOについては何となく世間に広がっているワードなので、知っている人は多いと思うが、最近この界隈にLLMOとかいうお友達が登場したらしい。

と言うことで、謎ワード、LLMOについて触れてみようと思う。

目次

LLMOってなんぞ?

ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を特定の目的に最適化(Optimize)する事を指す単語らしい。

ざっくり言うと、SEOのAI版ってことだ。

で、思い返すと検索結果にAIの要約みたいなのが引用元付きで載ってたりするんで、ここに載るために頑張るってのがLLMOの目的である。たぶんね。

ホームページ運用者がやることは?

SEOはこれまでも被リンクがどうとか、専門性がどうとか言われてるが、結局正解がよく分からない迷宮みたいな世界観で戦うものだった。(あくまでも個人の感想)

ホームページ運用者も多少はコレを意識しなければならなかったが、LLMOは具体的に何をすれば良いのだろう?

LLMS.txtを作って置け

ほんの少し調べた私がたどり着いた答えは、とりあえずLLMS.txtを配置しろ、これである。

このファイルはざっくり言うと「AIが読みやすいようにサイト構造を示したもの」となっている。

今のSEOだとsitemap.xmlと似たような役割だと思えば良いと思う。

sitemap.xmlはGoogleなどの検索エンジン向け、LLMS.txtはChatGPTなどのAI(大規模言語モデル)向けとなる。

おそらく今のホームページはだいたいsitemap.xmlを配置してると思うが、コレに加えてLLMS.txtも置こうぜ、ってのがまずやること。きっとそう。

どうやって作るの?

まず、WordPressならプラグインで簡単に作れる。

WordPress.org
Website LLMs.txt Automatically generate and manage LLMS.txt files for LLM/AI content understanding, with full Yoast SEO and RankMath integration.

WordPressを使ってない場合は、一旦放置しよう。自分で作るのは面倒だし、まだどんな効果があるか分からんので。

そのうち誰かがホームページのurl入れたらLLMS.txtが生成されるツールとか作ってくれるのを待とう。まあ作れたとしても、運用は面倒なんですけどね。即時更新できないから。

サイトの更新に合わせてLLMS.txtを更新する、ということがしたければ、WordPressのプラグインみたいなのを使うか、自前でプログラムを組むしかないから。まあこれはサイトマップも一緒か。

ともかく、今んとこは簡単に置けるなら置く、そうじゃないなら置かない、でいいと思う。

大事なことは結局クオリティ

どんな小手先の技術を使おうが、結局のところ行き着く先はそのページのクオリティだと思う。

こんなクソみたいな記事書いてる人間が言っても説得力はないかもだが、有識者もだいたい同じこと言うと思う。知らんけど。

あと、文字数はこのくらいが目安!みたいなのよく見るけど、あれは嘘だ(偏見)。短くまとまってる方が読む側も楽に決まってるだろ。長いやつって何故かだいたい似たようなこと書いてあるしね。お前らAIかよ。ってか今は本当にAI が書いてることも多いのか。進歩なのか退化なのか分からんね。

ともかく、例え大衆意見だとしても個人の見解がちゃんと入ってた方が読み応えはあるよね。Google先生が言う独自性もこの辺にあるわけだし。

クオリティが一番大事、まちがいない。

最後に

この文章はAIで作られています。たぶん。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
やまぐろ
この記事を書いた人
SESで業務アプリケーション開発、エンドユーザ向け機能などの開発に携わっている文系(経営学)卒エンジニア。
当サイトでは読書記録を残したり、ガジェットのレビューをしたりしています。
たまにエンジニアっぽい記事を書いたりすることも。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次