ついこの前1年間の利用料金を計算した結果、やっぱり高いなと思ったので、この度ダウングレードに踏み切ることにした。

ちなみに12ドルプランを1年運用してトータル¥26,822。冷静に考えるとどんなサブスクより高いことに気がついてしまったので、せめて¥1,000/月くらいには落としたいと思った次第である。
しかしダウングレードはサポート外
アップグレードはサポートされている
Lightsailのアップグレードはスナップショットから簡単に出来るようになっており、こちらに関しては以前実際に検証済みだ。

ダウングレードは危険があぶない
しかしながら、ダウングレードはそういうわけに行かないらしく、公式でもサポート外とはっきり謳われている。
Lightsail プランをより小さなインスタンスに移動することはサポートされていません。Lightsail インスタンスでは、データは固定サイズの SSD ディスクに保存されます。SSD のデータは一様に保存されていません。SSD ボリュームをダウンサイジングする方法はありません。SSD ボリュームをダウンサイジングすると、データの損失やデータの破損が発生する可能性があります。したがって、大きな Lightsail プランから小さなプランに自動的に移行することはできません。
言ってる事は至極真っ当であり、納得せざるをを得ない。これはしょうがない。
ただ、やりようがないわけではない。
新規インスタンスを作ってデータ移行すればできる
小さいインスタンスを作って、そこにデータ移行。これが結論ではあるが、残念なことにこの作業は結構面倒くさい。なんせ新規インスタンスを立ち上げた上で、初期設定周りを一からやらなきゃいけないのである。だるっ。
具体的に言うと、以下のような事をやる必要がある。
- 静的IPの割り当て
- ドメインの紐付け
- SSL設定
- データ移行
- 細かいとこ調整
特に面倒なのは、やっぱりデータ移行。そして、細かいとこの調整も手動でやらなければいけなく、ここも未知数。
正直なところ、プライベートでこんな面倒なことはやりたくなかったが、これで月5ドル浮くという明確なメリットもあるので、気乗りはしないが踏み切ることにした。
移行時の面倒ポイント
インスタンスの立ち上げはすぐに出来るし、SSL周りも手順され覚えていればそんなに時間がかからない。ここまでは想定通りスムーズに事が進んだが、やはり時間を食ったのはデータ移行だった。
WordPressでのデータ移行方法
WordPressなので移行用のプラグインは幾つかあるものの、サイズによって有料だったり、もはや手動でやる方が早いと思うくらい手順が面倒くさかったりで、ここのデータ移行方法の検討に結構時間を使ってしまった。
結局プラグインは使用せず、記事データはWordPressのエクスポート&インポートを機能を利用することにし、テーマファイルとプラグインは手動でインストールする方針とした。
作業は一応成功
記事データ周りの移行はほぼ問題なく行うことができたが、データのアップロード時にメモリリークしてしまうらしく、一部メディアファイルが飛んでしまった。恐らく差分だけアップロードし直せば上手くいくはずだが、面倒なのでこれはもう切り捨てることにした。
なので、この時点で完全移行は諦めることに。
テーマファイルについては問題なく復元でき、プラグインについてもやや時間はかかったが復元できた。ここまでは2時間かからないくらいで完了。想像していたよりも早く終わった。
多少の犠牲はあったものの、概ね現状復帰出来たので、個人的には満足。
ついでにホームページのレイアウトを少しいじったり、外部サービスの帳尻合わせたりしたのを含め、トータル3時間くらいの所要時間だった。
ダウングレードの影響
やはりホームページが若干重くはなった。しかし、それでも十分な速度は出ており、速度低下がストレスになることはなさそうだ。もともとが過剰スペックだったのかも知れない。
ついでにプラグインを選定し直したり、テーマ子ファイルのコードをリファクタリングしたりしたので、むしろ年末の大掃除くらいの達成感があり、今のところはダウングレードによる悪影響みたいなものは感じていない。
やって良かった。
これからの運用方針
今回色々なデータを見る限り、メディアファイルがサイト容量の大部分を占めており、ここをどうにか削減して行きたいと思った。
まだ手を付けられていないが、現在設定されているサムネイルは全撤廃し、動画ファイルも削除する予定だ。また、これ以降サムネイルは一律未設定とし、メディアファイルを利用するのは記事中のみとする方針としたい。極力コンテンツをシンプルにする事で、サイト寿命を長くしていければ。
最後に
サムネイル作成に利用していた、Canvaの有料版も必要なくなった。結果として月2,000円くらい節約できた。ワーイ。
年度末でキリもいいし、これを期に全体的にサブスクの見直ししようかなあ。
コメント