Loading...

やまぐろ

ガジェット

ようやくIQOS ILUMAデビューしたので、使用感をレビューしてみた

最近職場の紙たばこ専用喫煙室が閉鎖されてしまったので、加熱式たばこの最新デバイス「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」を購入しました。自分はこれまでにアイコスの旧式だったり、グローだったりの加熱式たばこも試してみましたが、あまりハマらず...
小説

モルグ街の殺人事件(エドガー・アラン・ポー)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:史上初の推理小説として著名である、エドガー・アラン・ポー著『モルグ街の殺人事件』を読了。物語の真相にはかなり呆気をとられたが、それまでの推理シーンにはこだわりを感じたし(人物の素性などは細かく描かず、ひ...
小説

長い廊下がある家(有栖川有栖)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:有栖川有栖の短編集『長い廊下がある家』を読了。短編集だし、ちょっとづつ読み進めていこうと思っていたが、結局購入当日に読み切ってしまった。なんだか勿体ない気もするが、それも面白い作品だったということで。作...
小説

ゼロの焦点(松本清張)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:感想(少しネタバレあり)戦後初期を舞台にしており、当時の雰囲気を感じさせてくれる作品。『点と線』では政治的な暗い背景のもと事件が起きたが、社会派と称する、されるだけあり今作も同様に時代的背景を組んだ作品...
雑記

【ゆく年くる年】2022年の振り返りと2023年の展望

2022年が終わり、2023年がやってきました。去年を振り返ると、ここ数年猛威を振るっているコロナウイルスとある程度共存できるようになったのが大きい気がしています。 仕事の部分ではリモートワークが一般化したことによって、仕事の状況を見て出社...
小説

クラインの壺(岡嶋二人)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介この作品を短く紹介するならば”バーチャルリアリティという刊行当時(1989年)は認知度が低かったSF要素を取り入れつつ、ミステリとしての完成度も随一である意欲作”というところだろう。主人公が出版...
Web

【比較あり】WEBフォントをサブセット化してページを高速化!

遂に年末年始休暇に入りました。とりあえず平和に休みを迎えることはできたけども、運用やっているエンジニアはまだ仕事しているんだよなって思うと少し複雑だったりする。まあ休みが合わないだけで休日の数は変わらんけども。今回はいままで結構気になってい...
ガジェット

充電式カイロをレビュー。使用感とかを見ていく!

今年の冬は寒すぎ。毎年同じような事を言っている気がするけど、今年はガチ。数年使ってなかった手袋を出したし、数年来てなかった一番分厚いアウターも出した。とはいえやっぱ寒いし、装備が膨れるのは嫌だ。出来れば手袋なしで外を出歩きたい。指先は自由な...
小説

イニシエーション・ラブ (乾くるみ)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介この作品は著者自身(かどうかは知らないが)が「最後から二行目で別モノになる」と裏表紙で予め告知しているのが特徴的だ。早い話以下のように紹介がなされている。僕がマユに出会ったのは、代打で呼ばれた合...
小説

殺戮にいたる病 (我孫子武丸)感想

取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:年末が近づき、ぼちぼち居酒屋の予約が取りづらくなってきた。例のウイルスにより出歩くのが難しい時期もあったが、最近は活気が出てきたようで普通に席が一杯になってる。おかえり。今回の殺戮にいたる病については、...